身分証明書になるものは、運転免許証やマイナンバーカードといった行政証明書であり、個人の本人性を公的に証明できる書類です。

本人確認書類は氏名や住居、生年月日の記載がある公的な書類が必要であり、運転免許証やマイナンバーカード、旅券(パスポート)、健康保険証、年金手帳などがそれに当たります。
身分証明書は、銀行口座の開設やクレジットカードの発行といった契約の場面で求められることが多く、提出できないと本人確認ができないため手続きが完了しません。

近年ではなりすましや身分証明書の偽装による金融犯罪が増加しており、本人確認が厳格になっていることから、本人確認書類を提示する機会が増えているのが現状です。
顔写真付きの身分証明書の提示を求められる場合が多いものの、健康保険証や年金手帳といった書類を提出するだけで本人確認を実施してもらえる事例もあります。
ただし、身分証明書に記載されている氏名や住所が現在の情報と異なっていると本人確認が正しく実施されない可能性があるため、提出前に確認しておくのが最適です。
- 身分証になるものは運転免許証やマイナンバーカードなどの公的機関が発行した書類
- 顔写真なしの身分証明書を提出する際は2点以上が必要になる
- 氏名や住所が異なっている場合は身分証明書として利用できない
- 住民票の写しを発行すると身分証明書の代わりとして使用できる
この記事では、身分証明書になるものや本人確認書類がないときの対処法について紹介しています。
身分証明書の代わりになるものや本人確認ができない書類についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
身分証明書になるものは?本人確認ができる公的身分証明書の一覧

身分証明書になるものは、公的機関や公共機関が発行している書類です。
社会的に認められている機関が本人の実在性を確認したうえで発行しているため信頼性が高く、金融機関で実施する口座開設や家の契約といったあらゆる場面で利用できます。
身分証明書として利用できる書類を調査した結果は、以下のとおりです。
1点のみで本人確認できる書類 |
|
---|---|
2点以上で本人確認できる書類 |
|
健康保険証や年金手帳といった顔写真のない書類の場合は、本人確認の際に身分証明書が2点以上必要になる難点があります。
顔写真付きの身分証明書の場合はいずれか1点、顔写真なしの身分証明書の場合は2点以上の提示が必要となります。
引用元: 身元確認書類とはなんですか?-江戸川区
2点以上を用意できない場合は本人確認が完了しないケースがあるため、顔写真なしの身分証明書を利用している人はあらかじめ複数の書類を用意しておきましょう。
一方、運転免許証やマイナンバーカードといった顔写真がついている書類は、視覚的にも確認できるため信頼性が高く、1点のみの提出で本人確認が完了します。

特に運転免許証は都道府県の公安委員会が認定する国家資格であり、道路交通法に基づいた公的書類であることから、ほとんどの本人確認で利用できる利点があります。
運転免許証は国家資格のひとつなので身分を証明することができる

普通免許証や大型免許証といった運転免許証は、国家資格のひとつなので様々な場面で自分の身分を証明できます。
国家資格とは法律に基づいて技能や知識が判定される資格のことであり、運転免許証は国が発行している公的な書類だからです。
そのため、普通免許や大型免許を取得している人は、運転免許証を使用して本人確認をしてもらうのがよいでしょう。
運転免許証の種類は以下のように様々あるものの、いずれも身分証明書として提示できます。
運転免許証の種類 |
|
---|---|
取得方法 | 教習所の卒業検定に合格したのちに運転免許試験場で学科試験に合格する |
費用 | 10〜30万円 |
発行元 | 公安委員会 |
今ではオンラインによる本人確認も運転免許証に対応しており、取得すれば身分証明書で困ることがありません。
ただし運転免許証の取得には、教習所代や試験代などで費用が発生するのが難点です。
他にも教習所と運転免許試験場のそれぞれで試験に合格する必要があり、取得するまで時間がかかります。
そのため費用や時間をかけずに身分証明書を取得したい人は、マイナンバーカードを発行するのが最適です。
マイナンバーカードは顔写真や氏名が記載されているため利用できる

マイナンバーカードには顔写真や氏名および住所などが記載されているため、本人確認の際に身分証明書として利用できます。
券面に顔写真が記載されている身分証明書であることから、1枚のみで本人確認が可能です。
本人確認(マイナンバーの確認と身元の確認)を1枚で行うことができます。
マイナンバーカードを発行するには、地区町村から郵送された通知カードと交付申請書が必要なものの、スマートフォンやパソコンから申請できます。
申請方法 |
|
---|---|
受取場所 | 市区町村の役所 |
手数料 | 無料 |
発行元 | 地方公共団体情報システム機構 |
さらにマイナンバーカードは無料で発行できるため、余計な費用が発生しないのも嬉しいポイントです。
初回交付手数料は無料です。
身分証明書を保有していない人は、無料で発行できるマイナンバーカードを申請した方がよいでしょう。
他にも通知カードとマイナンバーカードを混合している人や、それぞれの違いを知らない人も発行しておくのが最適です。
マイナンバー通知カードや個人番号通知書は本人確認に利用できない

市区町村から郵送されるマイナンバー通知カードや個人番号通知書は、マイナンバーカードのように本人確認として利用できません。
通知カードや個人番号通知書は、マイナンバーを確認するために発行された書類だからです。
通知カードは、マイナンバーの確認のためのみ利用することができる書類です。一般的な本人確認の手続きにおいて利用しないようお願いします。
そもそもマイナンバーは行政手続きに必要な個人番号であり、マイナンバーカードと異なります。
通知カードや個人番号通知書を紛失すると、マイナンバーカードの発行が遅れますので、なくさないよう自宅に保管しておいた方がよいでしょう。
マイナンバーカードを取得すれば、パスポートを申請する際の身分証明書としても役立ちます。
パスポートは所持人記入欄のページがあれば1点で本人確認が可能

パスポートを身分証明書として提示する場合は、所持人記入欄のページがあれば1点のみで本人確認が可能です。
所持人記入欄(住所欄)に住所の記載がある場合は、本人確認書類として使用できます。
引用元: よくあるご質問-かんぽ生命保険
所持人記入欄とは自分の氏名や住所を任意で記入できる概要欄のことであり、パスポートの最終ページに記載されています。
パスポートを身分証明書として利用したい人は、前もって所持人記入欄を確認しましょう。
所持人記入欄は2020年2月4日に廃止されており、パスポートの発行時期によっては記載されておらず、他の身分証明書を求められる可能性が高いからです。
2020年2月4日以降に申請し発給された旅券(2020年旅券)には、同欄は廃止されています。
引用元: こんな時、パスポートQ&A-外務省
パスポートの発行時期 | 所持人記入欄の有無 |
---|---|
2020年2月4日以前 | ◯ |
2020年2月4日以降 | × |
実際にみずほ銀行では、所持人記入欄がないパスポートのみでは本人確認を実施してもらえません。
所持人記入欄のないパスポートは、パスポート1点のみでは本人確認書類として使用できません。
2020年2月4日以降に発行したパスポートを提示する場合は、健康保険証といった補助書類と一緒に提示しましょう。
一方で年金手帳で本人確認する場合も、補助書類といった他の身分証明書を求められるケースがほとんどです。
年金手帳は顔写真がないため補助書類と一緒に提出すれば身分証明になる

年金手帳は顔写真がないため、1点のみでは本人確認を実施してもらえないものの、補助書類と一緒に提出すれば身分証明書になります。
補助書類とは主要な部分を裏付けたり補完したりする書類のことであり、本人確認においては以下のような領収書や納税証明書などが該当します。
- 公共料金の領収書
- 社会保険料の領収証
- 住民税の納税証明書など
年金手帳を身分証明書として提示する場合は、上記の補助書類と一緒に提出しましょう。
補助書類を求められるケースは年金手帳だけではなく健康保険証もあるため、いずれの場合も提示する際は領収書や納税通知書などを用意しておくのが最適です。
「各種健康保険証・各種年金手帳」のいずれか、および「他の本人確認書類」もしくは「補完書類」の併せて2点をご提示ください。
ただし健康保険証によって本人確認する場合は、券面に記載されている記号および番号の部分を前もって隠す必要があります。
健康保険証は被保険者等記号や番号等のマスキングが必要になる

健康保険証を身分証明書として提示する場合は、被保険者等記号と番号等にそれぞれマスキングする必要があります。
それぞれマスキングが必要な理由は、2020年10月1日の法改正によって、被保険者等記号および番号等の告知が医療事務のみに限定されたからです。
保険者番号及び被保険者等記号・番号等について、プライバシー保護の観点から、健康保険事業又はこれに関連する事務の遂行等の目的以外でこれらの告知を求めることを禁止する
被保険者等記号と番号等は券面に記載されていますので、健康保険証をコピーまたは撮影する際は前もってマスキングしましょう。
マスキングの方法は券面にマスキングテープを貼ったり、画像を黒く塗りつぶしたりなど以下の方法で問題ありません。
健康保険証の提出方法 | マスキングの方法 |
---|---|
原本または複写 | 券面に紙やマスキングテープを貼る |
画像データ | 画号をモザイクや塗りつぶしで加工する |
一方で健康保険証を身分証明書として提示できないケースもあるため、本人確認を実施す前に公式サイトや電話で調べておくのが最適です。
例えば大手の携帯会社は、どのキャリアも健康保険証による本人確認を終了しています。
携帯会社はどのキャリアも受付が不可となった

NTTドコモやauといった大手の携帯会社は、どのキャリアも健康保険証による本人確認の受付が不可となっています。
大手キャリアが受付を不可にしている理由は、健康保険証による不正な契約および利用が以前よりも増えているからです。
「不正な契約締結や不正利用等」が増加していることから、本人確認書類としてのお取扱いを2023年5月24日(水曜)以降終了いたします。
引用元: ドコモからのお知らせ-NTTドコモ
大手キャリアで本人確認を実施する場合は、運転免許証やマイナンバーカードなど他の身分証明書を提出せざるを得ません。
健康保険証として本人確認を実施できるのは、18歳未満である未成年者のみとなっています。
「18才未満の未成年の方」を除き、本人確認書類としては受け付けできません。
ただし未成年者でも健康保険証だけでは本人確認を実施できず、親の本人確認書類や同意書が求められます。
他にも未成年者は学生証が必要になることから、高校生や大学生などは普段から携行した方がよいでしょう。
学生証は公立であれば官公庁が発行した公的な書類として認められる

学生証の交付元が公立の学校であれば、官公庁が発行した公的な書類になるため身分証明書として認められます。
官公庁とは国や地方自治体によって設置された機関のことであり、公立の中学校や高等学校なども含みます。
国・地方公共団体に属する公立の中学校、高等学校等をいいます。なお、国立大学法人、公立大学法人、私立の学校は、「官公庁」に該当しません。
そのため公立の中学校や高等学校および大学の学生証であれば、身分証明書として利用が可能です。
実際にすべての都市銀行が官公庁から発行された学生証を身分証明書として認めており、提示すれば口座開設や現金振込を実施できます。
一方で学生証の発行元が国立大学法人および公立大学法人の場合は、身分証明書として認められません。
金融機関 | 公立の中学校や高等学校の学生証 | 大学の学生証 |
---|---|---|
みずほ銀行 | ◯ | × |
三井住友銀行 | ◯ | × |
三菱UFJ銀行 | ◯ | × |
学生証を身分証明書として提示したい人は、教育機関によって扱いが異なることを把握しておきましょう。
以上のように身分証明書の種類はさまざまあるものの、公的書類が何もない人は民間企業のカードを提示するのが最適です。
身分証明書になるものが何もない!代わりになるものは民間企業のカード

身分証明書になるものが何もない人でも、クレジットカードといった民間企業のカードが本人確認書類の代わりになる場合があります。
クレジットカードを発行するには本人確認が必須であり、すでに身分証明書を提示している経緯があるからです。
公的な身分証明書を紛失したり保有していなかったりする人は、クレジットカードカードを提示してみましょう。
実際に長浜市では、クレジットカードをはじめとする以下のカードを身分証明書として認めています。
- クレジットカード
- 社員証
- 病院の診察券など
参考元: 本人確認-長浜市
社員証や診察券なども身分証明書として認めてもらえるケースがあるため、クレジットカードを保有していない人は提示するのもひとつの手段です。
他にも預金口座をもっている人であれば、預金通帳やキャッシュカードでも本人確認を実施できる場合があります。
預金通帳やキャッシュカードで本人確認を実施してもらえるケースもある

金融機関から発行される預金通帳やキャッシュカードでも、本人確認を実施してもらえるケースがあります。
例えば愛知県あま市役所では、本人名義の預金通帳やキャッシュカードによって本人確認を実施でき、住民票といった証明書類の取得が可能です。
本人様名義の預金通帳やキャッシュカードなど、通常ご本人しか持ち得ないものをお持ちの場合はそれらも提示していただき、補充的に確認させていただきます。
さらに福岡市や下妻市でも預金通帳とキャッシュカードによって本人確認を実施してもらえることから、他の市区町村でも認可される可能性があります。
本人名義の預金通帳などの書類を複数提示していただき本人確認を行います。
本人名義の預金通帳、キャッシュカードなど
公的な身分証明書を保有していない人は、預金通帳とキャッシュカードの2点を提示してみましょう。
一方で海外においては、民間企業が発行しているカードのみで本人確認を実施してもらえます。
海外ではクレジットカードが身分証としての役割を果たしている

海外ではクレジットカードが身分証明書の役割を果たしているため、外国へ旅行したり留学したりする人は前もって作成しておくと役に立ちます。
前述しているようにクレジットカードは本人確認を実施している経緯があり、自分の支払い能力も証明できるからです。
実際に海外のホテルやレンタカー会社では、クレジットカードのみで本人確認を実施してもらえます。
ホテルのチェックインやレンタカーの手続きでは、支払い能力を保証するための証明書となります。
引用元: こんなときは?-JAたじま
そのため海外でホテルやレンタカーを利用する場合は、クレジットカードを提示しましょう。
一方で国内にあるホテルやレンタカー会社では、クレジットカードによる本人確認を実施できません。
場所 | 運転免許証 | マイナンバーカード | 健康保険証 | クレジットカード |
---|---|---|---|---|
国内 | ◯ | ◯ | ◯ | × |
海外 | × | × | × | ◯ |
クレジットカードによる身分証の認識は国内と海外で異なりますので、状況に応じて使い分けるのが適切です。
国内であればスマホによるデジタル身分証によって、本人確認を実施してもらえるケースもあります。
スマホでデジタル身分証アプリを登録すれば万が一の際でもすぐ提示できる

スマホにデジタル身分証アプリを登録しておけば、身分証明書を紛失したり盗まれたりなど、万が一の際でもすぐに自分の身元を提示できます。
デジタル身分証アプリとは、運転免許証やマイナンバーカードなどをスマホと連携できるアプリのことです。
連携できる身分証明書は以下のようにアプリごとで異なるものの、いずれも無料で利用できます。
デジタル身分証アプリ | 運転免許証 | マイナンバーカード | パスポート | 健康保険証 | 学生証 | 社員証 | 在留カード |
---|---|---|---|---|---|---|---|
TRUSTDOCKアプリ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | ◯ |
ポケットサイン | × | ◯ | × | × | × | × | × |
xID | × | ◯ | × | × | × | × | × |
MyiD | × | × | × | × | ◯ | ◯ | × |
マイナンバーカード対面確認アプリ | × | ◯ | × | × | × | × | × |
運転免許証や健康保険証をスマホと連携させたい人は、さまざまな身分証明書に対応しているTRUSTDOCKアプリがおすすめです。
他にもマイナンバーカードを連携させたい人は、多くの自治体や企業と連携しており、公的個人認証サービスの主務大臣であるポケットサインを利用しましょう。
公的個人認証サービスを利用するために必要な一定の基準を満たす事業者として、ポケットサイン株式会社に対し主務大臣の認定を行いました。
さらにポケットサインは全国でもはじめて住民票の自動更新機能を実装しており、居住地が変わった際にアプリの住所も自動的に変更できます。
一方でデジタル身分証アプリと連携できる身分証明書を1つも持っていない人は、市役所で住民票の写しを発行するのが最適です。
本人確認書類が一つもない時の取得方法!市役所で住民票の写しを発行しよう

運転免許証やマイナンバーカードなどが一つもない時に求められる本人確認書類の取得方法は、自分が住んでる地域の市役所で住民票の写しを発行することです。
市役所では公的な本人確認書類がない場合でも、以下のような氏名を確認できるものを提示すれば住民票の写しを発行できます。
- 診察券
- 官公署が発行した納付書
- 公共料金の納付書(領収印があるもの)
- クレジットカード
- キャッシュカード
- 預金通帳
参考元: Q.「本人確認書類」とはどのようなものですか?-狛江市役所
上記の書類がない人でも、市役所によっては担当者の聞き取りによって本人確認を実施してもらえ、認可されると住民票の写しを発行してもらえます。
本人確認書類をお持ちでない場合は、聞き取りによる確認を行います
そのため公的な本人確認書類が1つもない人は、住んでいる地域の市役所へ行って住民票の写しを発行したい旨を担当者に相談しましょう。
住民票の写しを発行すれば、運転免許証や健康保険証といった公的書類を取得する際の本人確認書類として提示が可能です。
市役所へ行くことが困難な場合でも、任意代理人を立てれば自分の代わりに住民票の写しを取得してもらえます。
委任状があれば本人ではなく任意代理人でも取得することが可能

委任状があれば本人が市役所に行かなくても、任意代理人を通して住民票の写しを取得することが可能です。
住民票の写しは代理人でも請求できます。代理人が請求する場合、ご本人の委任状が必要です。
委任状は申請や交付を他人に依頼する旨を表明する書類であり、任意代理人が依頼者に代わって手続きを実施します。
委任状の書き方に決まった形式はなく、A4用紙に住所や氏名および電話番号など以下を記載するだけです。
用紙 | A4用紙や便箋など |
---|---|
記載事項 |
|
ただし委任代理人が住民票の写しを申請する際は、委任された人の身分証明書が求められます。
委任代理人に依頼する際は、運転免許証やマイナンバーカードを所持している人を選ぶようにしましょう。
他にも住民票の写しは身分証明書の代わりになるため、取得したあとは紛失しないよう自宅に保管しておくのが最適です。
住民票の写しを紛失した場合は、不正利用されないよう最寄りの警察署へ相談する必要があります。
紛失したなら先に警察へ相談して遺失届の手続きをするのが最適

外出先や移動中に身分証明書を紛失したら、不正利用を防ぐためにも先に警察へ相談して遺失届の手続きをするのが最適です。
身分証明書を不正利用されると、クレジットカードや銀行口座を本人になりすまして他人に契約される可能性があります。
遺失届を提出する警察署はどこでも構いませんが、早期に発見したい人は紛失した場所の管轄署や交番へ出向きましょう。
早期に発見するため、できるだけ落とした場所を管轄する警察署、交番、駐在所への届出をお願いします。
引用元: 落とし物をしたときは?-神奈川県警察
警視庁の遺失物取扱状況によると、遺失届を提出した人のうち73.1%もの人が身分証明書を取り戻しており、今までどおり本人確認を実施できています。

一方で身分証明書を発見した場合でも、券面が汚れていたり欠けていたりすると本人確認書類として提示できない可能性があります。
他にも紛失中に結婚や引っ越しで氏名および住所が変わると、残念ながら身分証明書として使えません。
身分証明書に使えないものは?氏名や住所が違うと本人確認が取れない

身分証明書として使えないものは、券面に記載してある氏名や住所が実際の情報と異なる書類です。
氏名や住所が違うと身分証明書としての正確性および信頼性が欠けるため、どのようなケースでも本人確認を取れません。
実際に楽天カード株式会社の公式サイトには、身分証明書の住所が実際と異なると本人確認できない旨が記載されています。
お申し込み時のご住所と本人確認書類記載のご住所が異なる場合、ご本人様確認ができないため、お受け取りいただけない可能性がございます。
引用元: よくあるご質問-楽天カード
そのため結婚や引っ越しで氏名および住所が変わったら、以下の方法によって身分証明書の記載内容を変更しましょう。
身分証明書 | 変更手続きの場所 | 必要なもの |
---|---|---|
運転免許証 |
|
|
マイナンバーカード | 新住所の市役所 | 4桁の暗証番号 |
パスポート | ー | ボールペン、修正テープなど |
年金手帳 |
| 年金受給権者住所変更届 |
健康保険証 |
|
|
運転免許証とマイナンバーカードは、所定の場所へ出向いたのちに窓口で変更手続きが必要です。
一方でパスポートや年金手帳および健康保険証であれば、自分で修正しても構いません。
他にも有効期限が切れている身分証明書を提示すると本人確認を実施できませんので、更新期間中に手続きしておくのが最適です。
有効期限が切れている書類は提出を認めてもらえないので更新しよう

有効期限が切れている書類は、身分証明書として提出を認めてもらえないことから、本人確認を実施する前に更新しましょう。
以下で身分証明書ごとの有効期限と更新窓口を記載していますので、手続きする際の参考にしてください。
身分証明書 | 有効期限 | 更新窓口 |
---|---|---|
運転免許証 | 3年〜5年 |
|
マイナンバーカード |
| 市役所 |
パスポート | 5〜10年 |
|
年金手帳 | なし | ー |
健康保険証 | 1年 | 自宅に郵送 |
住民票 | 概ね3〜6ヶ月 | 市役所 |
住民票には有効期限が記載されていないものの、3〜6ヶ月以内に発行されたものでなければ身分証明書として認められないケースが散見されます。
一般的には「3か月以内に発行されたもの」や「6か月以内に発行されたもの」が多いようです
そもそも身分証明書に有効期限がある理由は、券面の顔写真を新しく貼り替えたりセキュリティの強化を図ったりなど、さまざまな変化に対応させる必要があるからです。
そのため有効期限がない書類や更新手続きを求められないカードなども、公的な認証能力の観点から身分証明書として認められません。
定期券や社員証など発行者の認証能力が限られる書類は利用できない

定期券や社員証といった以下の書類は、発行者の認証能力が限られるため身分証明書として利用できないケースが目立ちます。
- 定期券
- 社員証
- ポイントカード
- スポーツクラブの会員証など
身分証明書として利用できるのは、国や地方公共団体といった発行者に公的な認証能力がある書類です。
そのため定期券や社員証のみ利用している人は、公的機関が発行している身分証明書を取得した方がよいでしょう。
運転免許証やマイナンバーカードは国が発行した書類であり、いずれも公的な認証能力を備えています。
身分証明書に公的な認証能力が求められる理由は、本人確認における信頼性や厳格性を担保する必要があるからです。
本人確認の信頼性や厳格性が損なわれると、社会的なルールおよび秩序が乱れる可能性があり、国の安全性にも影響しかねません。
実際に本人確認における法律は厳しく、身分証明書を偽造すると有印公文書偽造罪に問われます。
身分証明書がないからといって偽造すると有印公文書偽造罪で懲役となる

身分証明書がないからといって、運転免許証やマイナンバーカードなどを自分で偽造すると、有印公文書偽造罪で1年以上または10年以下の懲役になります。
偽造した公務所若しくは公務員の印章若しくは署名を使用して公務所若しくは公務員の作成すべき文書若しくは図画を偽造した者は、一年以上十年以下の懲役に処する。
引用元: 警報-e-Gov 法令検索
上記の条文にある公務員の作成すべき文書とは身分証明書のことであり、運転免許証やマイナンバーカードなどは公文書に該当します。
したがって身分証明書がない人でも、家族や友人の運転免許証を偽造して自分のものにしてはいけません。
例えば顔写真を自分のものにすり替えたり、生年月日や有効期限を修正したりなど、正当な理由もなしに手を加えると有印公文書偽造罪に問われます。
運転免許証やマイナンバーカードなどがない人は、前述している住民票の写しを取得しましょう。
正当な身分証明書を取得すれば個人の本人性を証明できるため、法的施策に則った行政証明書としても役立ちます。
そもそも身分証明書とは個人の本人性や法的施策を示す行政証明書のこと

そもそも身分証明書とは個人の本人性を示す書類のことであり、さまざまな法的施策を示す行政証明書にもあたります。
本人性は外見や内面が本人である旨を認められる性質を意味しており、身分証明書の提示によって担保されています。
今ではオンライン認証や生体認証が普及していますが、身分証明書による本人確認は法的施策の観点から依然として根付いている状況です。
例えば平成20年5月には住民基本台帳法が改正されており、戸籍を届け出る際は身分証明書による本人確認が義務付けられています。
戸籍届出の際の本人確認などが法律上のルールになりました。
旅券法や携帯電話不正利用防止法といった法的施策においても、身分証明書による本人確認が条文に盛り込まれているのが実情です。
身分証明書による本人確認は、さまざまな法律に基づいて実施されていることも認識しておきましょう。
なかでも改正犯罪収益移転防止法は、金融犯罪の観点から身分証明書による本人確認が厳格に実施されます。
改正犯罪収益移転防止法によって契約時の本人確認が義務付けられている

金融機関との契約時には、改正犯罪収益移転防止法によって本人確認が義務付けられています。
改正犯罪収益移転防止法とは、犯罪による収益の移転防止に関する法律のことであり、犯罪組織への資金流入を防ぐ目的で施行されています。
金融機関が顧客の本人確認を実施せずに契約すると、国から行政処分による業務停止命令を下される懸念があるからです。
そのため以下のような金融機関と契約する際は、運転免許証やマイナンバーカードなどが厳しく求められます。
- 銀行
- 信用金庫
- 労働金庫
- 農業協同組合
- 保険会社
- 信託会社
- 貸金業者など
先述の旅券法や古物営業法といった法律もあることから、他の民間企業においても法的施策に基づいた本人確認が実施されます。
身分証明書があれば金融機関の契約や行政手続きが円滑に進みますので、保有していない人は時間があるときに作っておきましょう。